Webサイト(ブログ)を始めるにあたって、まず出てくる専門用語がドメインとサーバーだと思います。まずドメインを取得して、サーバーに紐付けして・・・ 見よう見まねででWebサイトは立ち上がったけど、ドメインっていったん何だろう。そんな方のために、Webサイトの仕組みについて、基本的な知識だけ簡単に解説します。
ドメインとURL、アドレスの違いって
ドメインはインターネット上の「住所」のようなものと例えられることが多いです。一方、URLやアドレスも同様にインターネット上の「住所」と例えられます。
この違いは何でしょうか?
アドレスもURLも「インターネット上の住所」?
ドメインが何であるかを知る前に、アドレスとURLの違いから解説していきます。
アドレスですが、英語のAddressの意味そのままに、「住所、所在地」を表します。
メールアドレスやIPアドレスなどにも使われますが、単にアドレスと言うと、インターネット上の住所を表していると考えてよいでしょう。
一方、URLとは「Uniform Resource Locator」の略で、日本語だと「統一資源位置指定子」となりますが、ほとんど日本語では使われず、そのままURLと呼ばれることが普通です。URLは別名「ホームページ(サイト)アドレス」とも呼ばれ、インターネット上の住所を表す記述形式(書式)のことです。
アドレスとURLは厳密には、
アドレス=「住所」
URL=「住所を表す書式」
という違いがありますが、現在では両方とも「インターネット上の住所」という意味で使われています。
ドメインとURLの違いは?
ドメインもインターネット上の「住所」と例えられますが、URLとの違いは何でしょうか?
URLはWebサイトにアクセスする際のお約束事「http://www.」または「https://www.」から始まる文字列で表されます。「www」をホスト名と呼び、区切りの「.(ドット)」の後の部分がドメインと呼ばれます。
「www」はworld wide webの略でホスト名と呼ばれます。
インターネットが生まれた頃、インターネットではftpなど他のサービスも使われておりその識別としてホスト名がつけられていましたが、インターネットの中核サービスがwwwとなった 現在はその識別が不要となってきており、URLからwwwが省略されることが多くなってきています。
「www」はworld wide webの略でホスト名と呼ばれます。
インターネットが生まれた頃、インターネットではftpなど他のサービスも使われておりその識別としてホスト名がつけられていましたが、インターネットの中核サービスがwwwとなった 現在はその識別が不要となってきており、URLからwwwが省略されることが多くなってきています。
このドメインは、ユーザーが早い者勝ちで取得できる唯一無二のもので、これによってインターネット上の場所を特定することができるようになります。ドメインを会社名やブログ名で取得することで、分かりやすく覚えやすいURLを利用することができるようになります。
ドメインは下記のようなサイトから簡単に取得することができます。
実質インターネット上の場所を特定できる要素を持つのはドメインですが、Webサイトにアクセスする際のお約束事「http://www.」または「https://www.」が付いた書式を表すURLという言葉も、今や同様にインターネット上の住所を示すものとして表現されているため、両者を意識して区別する必要はないでしょう。
ドメインとサーバーとWebサイト
ドメインがURLと同様にインターネット上の「住所」を表すものであることはわかりました。
では、ドメインとサーバー、Webサイトの関係はどうなっているのでしょうか?
ドメインが「住所」なら、サーバーは「土地」のようなものと思うとわかりやすいでしょう。Webサイトはその土地に建てられる「建物」だと思ってください。そうすると何となくWebサイトの仕組みがイメージできるのではないでしょうか?
以下でさらに詳しく解説していきます。
サーバーはレンタルが一般的
サーバーとはインターネット上の「土地」のようなものでした。
自分でサーバー購入、設置することもできますが、その運用や管理、メンテナンスの手間などを考えると、個人でWebサイト運営される方の多くはレンタルサーバーを用いるのが一般的です。サーバーをレンタルしているメジャーなところは下記のようなところがあります。
ドメインとIPアドレスの組み合わせを管理するDNS
ドメインを取得し、レンタルサーバーでサーバーを確保した方は、それらを紐付けする必要があります。サーバー=「土地」にドメイン=「住所」を指定するイメージです。
レンタルしたサーバーですが、インターネット上では「192.168.xxx.xxx」のようなIPアドレスと呼ばれる数字の列によって表されています。この数字の列と、ユーザーが取得したドメインが紐付けば、サイト訪問者は、IPアドレスのような複雑な文字列を入力することなく、分かりやすいドメイン名で目的のサイトにたどり着くことができます。
この数字の列であるIPアドレスと、ドメイン=「住所」の組み合わせを管理しているのが、ドメインネームシステム(DNS)という仕組みで、その組み合わせ情報を格納しているのがDNSサーバーです。
ドメインとサーバーの紐付け
ドメインとサーバーを紐付けるには、2つの作業が必要になります。
1.サーバーに取得したドメインを設定する作業
2.ドメインに使用するサーバーを設定する作業
1はレンタルサーバーの管理画面から行います。同様に、2はドメインを取得したサイトの管理画面から行います。それぞれ作業としては簡単ですが、これが面倒だと思われる方は、サーバーレンタル時に、ドメインの取得とその紐付けが同時にできるオプションがついているサービスもありますので、それを利用すると良いでしょう。

ここまですることで、インターネット上の「土地」に「住所」が割り当てられ、土台の準備が整いました。あとはこの土地にWebサイト=「建物」を建てていけば、世界中の人があなたのWebサイトに訪問することができるようになります。
まとめ
ここまでドメイン、サーバーからなるWebサイトの仕組みを解説してきました。
ドメイン、サーバー、Webサイトがそれぞれ、「住所」、「土地」、「建物」の関係になっているとイメージすればわかりやすいと思います。
Webサイトの仕組みを理解して、今後のサイト運営に役立てていただければと思います。
コメント